独自配信メルマガのトラッキングURLを拡張子なしで実行できるようにしてみた。
私は、独自配信でメルマガを発行しています。
VPSのレンタルサーバーに設定した独自配信システムに
そろそろ、アクセス解析をしようとトラッキングURLの設定をしてみました。
今回の記事では、phpの拡張子がついているトラッキングURLを
拡張子なしで実行できるように設定してみました。
拡張子なしで実行できる方法について書いてみます。
- スポンサードリンク -
今回の目的
この記事は、下記の方が対象です。
- VPSまたは、専用サーバー
- ネット商人 Pro*
また、今回の設定は下記を目的としています。
- トラッキング用ファイルをインストールディレクトリから外す
- 拡張子なしでPHPを実行する
- ネット商人でメルマガに設定してユーザの行動を解析する
*ネット商人 Proとは、買い取りで、インストール型の
メール配信システムです。
初期設定では、いかにも怪しいURLだ。
「何かカッコわるい。」
「いかにも、何か仕掛けられてそうなURLだ。」
と私がはじめて、ネット商人のトラッキングURLをみて思ったことです。
初期では、下記のようになってます。
http://mydomain.com/l.php/pr1.xxx.yyy.html
l.phpになってますね。
いかにも、トラッキングURLという感じですね。
("l"の部分は、自分で設定できます。"tr"とか"e"などです。)
また、ネット商人Proでは、初期の設定でインストールの
ルートディレクトリにトラッキング用のファイルがあるので
http://mydomain.com/root_dir/l.php/pr1.xxx.yyy.html
こんな感じになっています。"/root_dir/"がインストールディレクトリです。
これでは、何処にシステムがインストールされているか丸わかりです。
これでは、あまりにもお粗末なので、
それをちょっとスマートにこんな感じにすることが今回の目的です。
http://mydomain.com/l/pr1.xxx.yyy.html
見た感じでは、トラッキングURLにみえませんね。
(見る人が見れば、わかりますが。。)
なぜ、拡張子なしにするのか?
ズバリ、怪しさをなくすため。
上述のとおり、見る人が見れば、トラッキングURLとわかりますが、
初期設定そのままだと、
- ルートディレクトリが丸わかり
- いかにもトラッキングURLみたいで怪しい
とルートディレクトリがわかってしまうし、
いかにもトラッキングにみえるURLです。
見た目もよくないです。
自分のセキュリティ上でも問題だし、
閲覧者にとっても怪しくてはアクションもしてもらえないですね。
ところでトラッキングとは?
トラッキングとは?
追跡、追尾という意味の英単語。
ITの分野では、人の行動やシステムの挙動、データの推移など
の情報を継続的に収集、監視することを意味する場合が多い。
ワープロソフトやDTPソフトなどで、複数の文字間隔を総合的
に調整する機能をトラッキングという。
せっかくブログに記事を投稿して、メルマガを発行するので
読んでくれて、行動してくれた読者のために行動を把握して
何にユーザーが興味を示して行動するのか、
わかっておきたいですね。
今回の設定は、主にメルマガのクリック解析に使います。
PHPの拡張子なしでトラッキングを動作させる設定は?
レンタルサーバーで、特にVPSや専用サーバーの場合、
自分でWebサーバーの設定を変更できます。
ざっと設定手順は下記の感じです。
- トラッキングのIDを決める。("l"や"tr"など)
- WebサーバApacheのhttpd.confを設定する。
- トラッキング用ファイルをコピーする。**
- 3.と同じ場所に.htaccessファイルを作成して記述する
**初期設定でいい場合は、コピー不要。
設定手順
トラッキングIDを決める。
トラッキングIDとは、/l/や/tr/など、トラッキング実行ファイルの
ファイル名です。
ファイル名がIDとなります。
同ディレクトリに、後述する.htaccessがあります。
WebサーバApacheのhttpd.confを設定する。
設定する"httpd.conf"ファイルは、レンタルサーバによりますが、
だいたい「/etc/httpd/conf/」にあります。
MacOSXサーバなどは、「/usr/sbin/httpd」などにあります。
httpd.confファイルを下記のように設定します。
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin myemail
DocumentRoot /var/www/html/mydomain
ServerName mydomain
<Directory /var/www/html/mydomain/>
AllowOverride all
# Options MultiViews
</Directory></VirtualHost>
"mydomain"は各ドメインに合わせてください。
<Directory />を下記のように##を外します。
<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride all
</Directory>
トラッキング用ファイルをコピーする
ネット商人のインストールディレクトリ(ルートディレクトリ)
にあるtracking.phpを設置したい場所にコピーする。
初期設定でかまわない場合は、そのままでいいですが、
できたら、インストールディレクトリより
上位に設置したほうがいいでしょう。
ちなみに私の場合は、インストールディレクトリより
上位の場所に設置しています。
トラッキングファイルと同じ場所に.htaccessファイルを作成して記述する
インストールディレクトリより上位にトラッキングファイルを設置した場合は、
新たに.htaccessファイルを作成して記述する必要があります。
設置したトラッキングファイルと同ディレクトリに
.htaccessファイルを作成して下記を追加します。
インストールディレクトリからコピーしてきてもいいでしょう。
コピーした後に、下記を記述します。
<Files "l">
ForceType application/x-httpd-php
</Files>
「ファイル"l"は拡張子がなくてもPHPで動作させる」
という記述を入れます。
失敗例:
私の場合、httpd.confで
Options MultiViews
は動作しませんでした。
また、.htaccessでは、
下記の記述で"#"を外して記述した場合
すべてのPHPファイルにファイルにアクセスできなくなりました。
下記は、拡張子がないファイルをPHPとして動作させる記述で
特定のファイルの設定ようではないですね。
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on#RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}.php -f
RewriteRule ^(.*)$ $1.php
すべてのPHPファイルに対して、拡張子を無くす必要があるようです。
それではも手間ですね。
まとめ
今回は、拡張子なしでトラッキングURLを設定する方法でした。
独自配信する場合には、やっておいた方が良い設定ですね。
有名なメルマガ配信サービスの「まぐまぐ」や
ASP型の配信サービスの場合は、今回の設定をする必要はありません。
ただ、将来、独自配信をする場合は、ぜひ覚えておきたい設定ですね。
トラッキングURLでメルマガを発行していこうと思います。
今回の設定で.phpがはずせてスッキリです。
今後、いろいろ楽しみです。
注意!
但し、共用サーバでは設定が許可されていないので、
閲覧や設定ができません。
今回は以上です。
ありがとうございました。
このサイトは、リンクフリーです。
もし、気に入っていただけましたら、
SNSやみなさまのブログなどでご紹介ください。
その際は、このアドレスをそのまま貼っていただけると
うれしいです。
独自配信メルマガのトラッキングURLを拡張子なしで実行できるようにしてみた。
http://youyoukukan.com/archives/tool/netpro-tracking-171010/
また、いいね!やシェアしてもらえるとうれしいです。
では。
今回の紹介するアプリ。
今回の紹介する製品。
ランニングコストは、サーバーのみ。
関連記事
ネット商人の関連記事です。
予約配信設定やネット商人独自の機能「パーソナライズドWebページ」など
機能盛りだくさんです。
ネット商人プロのプラン配信で予約時刻どおりに配信できない。シェルの設定を見てみた!
ネット商人のパーソナライズドWebページが文字化けするので対処してみた。
- スポンサードリンク -
コメントやシェア頂けると励みになります!