腰痛改善に効く体操は?新常識。3秒でできる効果的な方法

投稿日:

テレビでも紹介された。たった3秒でできる腰痛改善の方法

1703062355

- スポンサードリンク -

厚生労働省労働基準局で推進している腰痛予防。


厚生労働省基準局では、もう20年近く前から

「職場における腰痛予防対策の推進について」

を推進しているんですね。

 

あらためて、調べてみると、ホントにたくさんの方が
腰痛で悩んでいることを実感しました。


介護や看護など社会福祉施設をはじめとするサーピス業では、
最近の10年で腰痛が2.7倍に増えています。

すごい数字です。 

腰痛が日本では悩みの上位になっていることに納得です。


先日、ある番組で

日本人の悩み上位3位中、見事に1位!!

と放送していました。

数字もそうですが、悩みという点でも
腰痛は深刻な悩みなんですね。 

 

でも、腰痛防止をしたいけど、

腰痛を防止する手軽で効果的な体操はないものか?

といつも考えてしまいます。    

これから腰痛の本番!?春が到来。

 だんだん暖かくなり、桜の開花が待ち遠しい季節なると
「腰痛も増える。」という事実はご存じでしょうか?


春というとすごく和やかな感じでいい季節の感じがしますね。

でも腰痛が多く発生する季節なんですね。

そんな腰痛が多発すると言われている春がそろそろ来るんですね。

 

春に腰痛が多くなる理由

 

なぜ、春に腰痛が多く起きるのか?

  • 寒い時期の運動不足

そうですね。冬は何となく体を動かすきになれず、
部屋に閉じこもりきりになる時が多いですね。

  • 暖かくなるにつれて骨盤などが緩み開いてくる。

暖かくなると骨盤など緩んで開いてくる。
これも何となくわかります。

体のが緩んで来る感覚は言われてみると、
そうなってきている気がしますね。

  • 環境変化によるストレスや緊張
春になると何となくいい季節でストレスが無いように感じるけど、
体は、敏感に感じてストレスや緊張があるんですね。

これも感覚的ですが、何となくわかります。
  • 花粉症などのくしゃみ
私は、花粉症ではありませんがこの気持はわかります。
花粉症の方は、春という季節は、たいへんですね。
 
そういう私も以前、くしゃみをして腰を痛めました。
(恥ずかしながら。)
 
  • 春到来で体を動かし始める

ただ、暖かくなるからと言ってもすぐに体もほぐれるわけではない。
また、冬に運動不足であった人は筋力も落ちている。 
そのため、腰痛となってしまう。 

なぜ、腰痛が起きやすいのか?

私の場合は、答えが単純で予防をせずそのままにしていたから。

また、腰痛防止に良いストレッチ方法、運動や体操が知りたいけど
いろいろあって何が良いのかわからないんです。


それに、効果的な体操と言っても手軽なものがないので
実践ができても継続が難しい。     

 

対策予防方法


やはり、

「ギクッ!!」

とやってやってしまってからでは遅いですね。

それに、やってしまったら、予防なんて言っていられないので
即、整形外科などに行って対処してもらう必要があります。

そして、痛みが和らいできたら腰痛を改善する方法を実践して
再発防止をしたいですね。 

「ギクッ」とならないように、日頃から体操やストレッチなどを
やって予防をしたいですね。

また、「ギクッ」とやってしまった人は、再発防止をしていきましょう。

今回は、テレビでも放送していた手軽にできる体操を紹介します。

予防方法とても手軽で簡単です。

 「3秒でできる体操で1日10セット実践して腰痛を改善・予防する。」   

という方法です。

全然面倒なことがないので、すぐ始めて長く続けることができますね。

できれば、毎日やっておきたいですね。 

3ステップでできるのでぜひ実践して
「腰痛フリー」な良い春を過ごしてくださいね。 

 

今すぐできる腰痛改善・予防の3ステップ

ステップ1 : 目覚まし時計をいつもより30分早くセットする。

夜に実施するのもいいですが、朝、実践してみましょう。
いつもより、30分早く目覚まし時計をセットします。 

 

ステップ2 : いつもより30分早く起きるて着替える     

目覚まし時計がなったら、起きましょう。
そして着替えましょう。 

 

ステップ3 : 3秒でできる体操をまず10セットやってみる。     

このサイトを参考にしてみよう。

授業復習 | 世界一受けたい授業

 

  • 足幅を肩幅に合わせる
  • お尻に手を当てる
  • 平手で 後ろに反る。この時に顎を引く。 
  • 骨盤を押す感じでやってみる。

腰痛予防には上記を10セットやってみましょう。

 

あとがき

テレビを見ていて、

「これは、なかなか良いのでは?」

と思い、つい見入ってしまいました。

  

春は気分も高揚するいい季節なので、
腰痛持ちになって気分が萎えてないように
予防したいですね。

 

今回紹介したサイトの予防方法で
心地よい春の季節を快適に過ごせるように準備してくださいね。

 

また、今回紹介した体操に早歩きを加えると
さらに効果がアップするようです。

体操をしたり、歩く時間を確保できるようになったら
ぜひ、実践してくださいね。 

 

今回は、以上になります。

閲覧いただいてありがとうございました。

 

このサイトは、リンクフリーです。

 

もし、気に入っていただけましたら、
みなさまのブログなどでご紹介ください。

その際は、このアドレスをそのまま貼っていただけると
うれしいです。

 

腰痛は春に多いの?原因は?骨盤や背骨に弾力をつける方法

http://youyoukukan.com/archives/health/low-back-exercise-170306/

 

 また、いいね!やシェアしてもらえるとうれしいです。 

 

では。

- スポンサードリンク -

こちらの記事も一緒に読まれてます。

腰痛は春に多いの?原因は?骨盤や背骨に弾力をつける方法